※この記事には広告が含まれます。
こんにちは!シマエナガです。
花粉症に悩んでいて対策したいけれど、できるだけ薬は使いたくない…
という悩みはありませんか?
この記事では、食べ物やお茶を活用して、
体の内側から花粉症に強い体を作る方法を紹介します。
特にお子さんでも取り入れやすい食材をピックアップしました!
この記事はこんな人におススメ!
- 花粉症に悩んでいて対策したいけれど、できるだけ薬は使いたくない
- もっと根本的に花粉症を解決したい
- 子どもに安心できる花粉症対策がしたい
食べる物で花粉症対策ができるなんて、とっても嬉しいですよね!
人の体は食べ物から出来ていると言われるくらい、
食べ物と健康は、密接な繋がりがあります。
日々の暮らしにぜひ取り入れて、快適な毎日を送りましょう♪
それでは、どうぞ~!
花粉症対策におすすめの食べ物
花粉症は、体の免疫バランスが乱れることで起こる
アレルギー反応の一種です。
腸内環境を整えたり、炎症を抑えたりする食べ物を
意識して摂りましょう。
ヨーグルト・発酵食品
腸内環境を整える乳酸菌やビフィズス菌は、
アレルギー症状を和らげる効果が期待できます。
納豆や味噌、ぬか漬けなどの発酵食品もおすすめ。
無印の発酵ぬかどこは、
健康と味に敏感な知人が美味しいと絶賛♪
青魚(サバ・イワシ・サンマ)
青魚に含まれるDHAやEPAには、
アレルギー症状を抑える働きがあります。
焼き魚や缶詰を活用すると手軽に摂取できます。
れんこん・ごぼう
食物繊維が豊富で腸内環境を改善し、
れんこんに含まれるポリフェノールは免疫バランスを整える効果があります。
はちみつ
抗炎症作用があり、喉のイガイガを和らげる効果も。
ハチミツは子どもが食べる場合は、1歳以上が対象です。
(一歳未満のお子さんには与えないでくださいね)
花粉症対策に効果的なお茶
花粉症対策として、
抗アレルギー作用が期待できるお茶を習慣にするのもおすすめです。
🍵 甜茶(てんちゃ)
ポリフェノールが豊富で、アレルギー症状を抑える効果が期待されます。
花粉が飛び始める前から飲むのが◎。
🍵 ルイボスティー
抗酸化作用があり、免疫バランスを整えます。
ノンカフェインなので子どもでも安心して飲めます。
普段から麦茶を飲んでいるご家庭は、ルイボスティーに変えるのもアリですよ!
🍵 緑茶
カテキンが豊富で抗炎症作用があるため、
花粉症の症状緩和に役立ちます。
風邪の予防としても有名な緑茶は、一石二鳥!
なたまめ茶
私がおススメのお茶は「なたまめ茶」です。
なた豆に含まれるカナバニンという成分が含まれており、
抗炎症作用や排膿作用があります。

我が家では、鼻が詰まったら、なた豆茶をよく飲んでいます。
鼻の通りが良くなると家族に評判で、子どもにもよく「作って」と頼まれます♪
味がクセがなく麦茶に近いので、偏食の娘も愛飲していますよ。
子どもでも続けやすい花粉症対策の食べ物&レシピ
子どもでも、お茶なら飲んでくれそうですよね!
ですが、やはりそれと並行して
身体によい食べ物も食べてほしいところ。
子どもは野菜や魚を食べてくれない…
と悩むご家庭も多いのではないでしょうか?(我が家です汗)
そんな子どもでも食べられる、花粉症対策におススメの
食べ物とレシピをご紹介しますね。
ヨーグルト&はちみつバナナ
ヨーグルトにバナナとはちみつを加えるだけ!
腸内環境を整えつつ、子どもでも食べやすい一品。
(1歳未満のお子さんはハチミツは与えないでください)
れんこんチップス
薄切りにしてオーブンで焼くだけ!
パリパリ食感でおやつ感覚で食べられます。
手間がかかるのはNG!という方は、購入も可能です。
ルイボスティーゼリー
ルイボスティーをゼラチンで固めて、
はちみつやジャムをかければ簡単スイーツに♪
こちらの梅ジャムは無添加なのに
お値段がとっても安いと評判!
お茶との相性も◎♪
このブログでは、バランスを取ることを重要視しています。
無理して食生活を変えると、
かえってストレスになり、症状が悪化することも。
軽い気持ちで、まずはどれか一つから、初めてみてはいかがでしょうか?
まとめ
いかがでしたか?
花粉症対策は、薬だけに頼るのではなく、
日々の食事やお茶を工夫することで症状を和らげることができます。
特に腸内環境を整える食材や、
抗アレルギー作用のあるお茶を意識して取り入れましょう!
あせらず、これらの方法を一つでも試して、快適な春を過ごしてくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント