【さつまいもの葉っぱは食べられる!】きんぴらで美味しく再発見|家庭菜園で感じた“命をまるごといただく”幸せ

さつまいもの葉のきんぴら ナチュラルライフ

さつまいもの葉っぱって食べられるの?

この間、家庭菜園で育てたさつまいもの葉っぱを使って

きんぴらを作ってみました。

お友達が、「つるも食べられるんだよ」と教えてくれたんです。




最初は「本当に葉っぱを食べていいの?」と思ったけれど、

下茹でして炒めると、とっても美味しい!

食感はやわらかく、ほんのりとした甘みがあって、

炒めるとほうれん草のような感じ。

でも、茹でた時の香りはさつまいもの香り。

夫にも大好評でした!

うちの子は決めたもの以外食べないからね…泣

捨てるはずのものが、実は“宝物”だった

これまで、さつまいものツルや葉は

「収穫のあとに捨てる部分」と思い込んでいたけど、

実際には食べられるなんてびっくり。

家庭菜園をしていると、

「生き物を育てる」という感覚が自然と芽生えて、

“命をまるごといただく”という気持ちになりますね。


自分で育てた野菜だからこそ、

残さず食べたい、無駄にしたくないという想いが湧いてくる。

そんな気づきが、これからの暮らしにとって

大事なことなんだと思います。

さつまいもの葉のきんぴら・簡単レシピ

さつまいもの葉のきんぴら

それでは、簡単レシピをご紹介しますね!

材料:

  • さつまいもの葉と柔らかい茎部分
  • ごま油
  • 醤油・みりん・少しの砂糖
  • 白ごま

作り方:

  1. 葉と茎をさっと下茹で(1〜2分)して水にさらす。
  2. 水気を切って食べやすい大きさに切る。
  3. ごま油で炒め、調味料を加えて味を整える。
  4. 最後に白ごまをふれば完成!

シャキシャキの食感と香ばしい香りがクセになります。

冷めても美味しいのでお弁当にも◎

暮らしの中で感じた“自然からのメッセージ”

家庭菜園や料理って、

ただ「作る」「食べる」だけじゃなくて、

“自然との会話”のような時間でもありますよね。

捨てるはずの葉っぱが美味しいなんて、

まるで「まだ見ぬ豊かさがあるよ」って

自然が教えてくれているみたい(^^)


庭に生えている雑草も、実は食べられます!

この夏、たくさん食べました。

家庭菜園は、教えられることばかり。

その雑草、実はスーパーフード!?スベリヒユの魅力に迫る
スベリヒユは「ただの雑草」ではありません。世界で注目されているスーパーフード!その栄養価や食べ方、簡単レシピを紹介します。

私はこちらの醤油を使っています。お気に入りです。

優しい甘さがお気に入り♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました