不登校気味の娘がN高に合格。受験よりも大切だった“自分で選ぶ力”

子どもの進路と学び

不登校気味だった中3の娘が、

このたび**N高等学校(通信制高校)**に合格しました。

受験といっても、形式的なもので、

N高側も「落とすための試験ではない」と言っていました。

娘は早い段階で、受験戦争から外れるという決断をしていました。

そして、「自分に合った学校」を自分で探し、実際に見学にも行きました。

そのうえで「やっぱりN高がいい」と、最初の直感を信じて決めたのです。


自分で選んだ道を尊重したい

私はこの選択を、心から尊敬しています。

なぜなら、私自身は高校進学のとき、

ただ「成績順」で決めただけだったからです。

娘のように、「どんな環境なら自分が心地よく学べるか」を考えて行動する力。

それは、これからの時代にいちばん必要な力かもしれません。


学費のことも、もちろん迷いました

通信制高校は、形態によって学費が全日制より高くなることもあります。

特に娘は週3通学コースを選択するため、学費がより割高。

私も正直、お金の心配がよぎりました。

でも、お金のことは、何とかなる。

お金や周りの評価よりも、本人の笑顔と安心を優先したい。

そう思えたのは、娘が“自分の直感”を信じて動いたからでした。


「完璧な道」より「その子に合う道」を

完璧な道なんて、たぶんありません。

でも、“その子に合う道”は必ずある。

それを見つけるのが、親の役割なのかもしれません。

私の育児のテーマはきっと、

「完璧な道じゃなくて、その子に合う道を見つけること」なんだと思います。


N高という選択を通して感じたこと

この記事は、N高をすすめたいという内容ではありません。

むしろ「どんな学校に行くか」よりも、

**「どう生きたいかを自分で選ぶこと」**の方が大事だと伝えたいのです。

N高のような自由な学び方を選ぶ子もいれば、

地元の高校で頑張る子もいます。

どちらが正解でもなく、それぞれの選択が“その子らしさ”なんですよね。


まとめ

不登校という言葉には、まだどこか「ネガティブな響き」があります。

でも実際には、自分に合った環境を探している途中なのかもしれません。

娘がN高に合格したとき、私は思いました。

「やっと自分のペースで生きられる場所が見つかったんだな」と。

これからも、心がラクになる選択を、親子で一緒にしていきたいです。

娘はアントレプレナーシップ教育のプログラムに参加した経験があります。

参加した子供達は、とても生き生きと自分の発想力で

プログラムを進めていました。

これからは、自由で自分軸を持つ子ども達の活躍が期待されています。

関連記事↓

アントレプレナーシップ教育って何?
アントレプレナーシップ教育って何?難しいと感じている方必見!アントレプレナーシップ教育プログラムに関わった主婦が、わかりやすく解説。横文字が苦手という方はぜひご覧ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました