反抗期の怒りにどう向き合う?娘のイライラから学んだ“自分を責めない”という選択

【一型糖尿病】親の気づきと手放し

朝から次女がイライラしていました。

今日は「おうちごはん野の」で行われる

中神治夫(晴美)さんの一人芝居を観に行く予定。

朝の着替えの際、

次女がジャージを着てきて、「この服どう?」と聞いてきたので、

「せっかくだから、少しいい服で行ったらどう?」と伝えたら、

そこから一気に怒りが爆発してしまいました。

「また着替えなきゃいけなくなった!」

「せっかくポンプを服に取り付けたのに、着替えるの大変なんだよ!」

「お母さんって本当にひどい!いじめてるの?最低な人だね!」

——罵倒が止まらないまま、家を出る前から気持ちが乱れてしまいました。

最近、夜も同じようなことが続いていて、連日家族への言葉がきつくなる日々。

きっと反抗期の真っ只中なんだと思います。

でも、今日の出来事の中で学びもありました。


私はレストランに行くというTPOを考えて、

「こうしたらいい」と自分の希望を伝えただけ。

それに対して次女が怒ったのは、私の責任ではない。

「他人は変えられない」——この言葉を、改めて思い出しました。

そして、何よりも大切なのは、

自分自身を責めないこと。

相手が怒っているのは、相手の都合。



相手の反応に引きずられず、

自分の中の静けさを取り戻す。



それがきっと、

子どもの心が落ち着く一番の近道なのかもしれません。

怒りの嵐の中にも、学びの種が隠れている。

そう思えたら、少しだけ世界が優しく見えてきました。

夜中のインスリンポンプ交換。怒りの裏にある「本当の気持ち」
夜中に娘のポンプ交換をしながら感じた、母としての葛藤と気づき。一型糖尿病、反抗期、発達グレーという現実の中で、どう心を保ち、成長していくのか。「魂の子育て」の実例として綴ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました