一型糖尿病で飛行機に乗るときの体験談。インスリンポンプ・事前申請の流れを徹底解説

【一型糖尿病】親の気づきと手放し

子どもが一型糖尿病になってから、初めての飛行機の旅行。

嬉しい反面、インスリンポンプの取り扱い、X線検査、

ゲートの通り方など、分からないことだらけで不安がありました。

この記事では、一型糖尿病で飛行機に乗る時のインスリンポンプ・X線回避のポイントを実体験から解説。

この記事は、こんな人におススメ!

  • 一型糖尿病の子どもと一緒の初めての飛行機で不安な人
  • 家族に一型糖尿病の人がいる
  • 一緒に旅行に行く人が病気や障害を持っている
  • 病気の人の気持ちを理解したい

同じ悩みや不安を持つご家族の参考になれば嬉しいです。

それでは、どうぞ~♪

飛行機に乗る前に、カウンターで一型糖尿病であることを申し出る

我が家は、かかりつけの医師から、

「飛行機に乗る場合は、必ず

事前に申し出てくださいね」

と言われていたので、ゲートに入る前にカウンターへ申し出ました。

シマエナガ
シマエナガ

預ける手荷物があったので、グランドスタッフに聞きました


なぜ事前に空港へ申し出た方がいいのか?

インスリンポンプは金属。なので

通常の金属探知ゲートは通らず、手作業でのチェックになります。

にゃん吉
にゃん吉

そういえば入院中はCT検査の際、肩のセンサーも外したにゃん

しかし…

その場で急に伝えると、デメリットが多い

手荷物検査で突然伝えると、

・後ろに列ができてしまう

・本人が「病名を言うのが嫌」になる

・スタッフが状況を把握しておらず時間がかかる

というデメリットが。


新千歳空港での対応は

娘が「その場で病気のことを大きな声で言われるのは、嫌だ」と言ったため、

まず サポートカウンターへ。

確認と対応をまとめました。

  • インスリンポンプの型番の確認(事前にメーカーと型番をスラスラ言えるように準備しておくと安心です)
  • 手荷物検査にスムーズに通れるよう、担当者に情報を共有
  • ゲートは通らず、手で確認してもらえるように調整

インスリンポンプは外れるか確認されましたが、

外さなくても通れるので心配いりませんよと

言われました。

おかげで、手荷物検査の際はスムーズに通過。

娘だけ、さりげなく別の場所からゲート内に入り、手動で検査していました。

娘も“特別扱いされない動線” を作ってもらえたことで安心して進めました。

途中で低血糖アラート

無事ゲート内に入った~と思った矢先、本日、二度目の低血糖。

空港に着いてすぐ低血糖になり、ジュースで対応したばかり。

その時はジュースを飲める環境だったので、すぐに対応したのですが…




その後フライトまでに時間があったため、おやつを食べて

インスリンを入れすぎた…?Σ( ̄ロ ̄lll)

夫

一型糖尿病あるあるですが、空港でも落ち着いて対処できました。


関西国際空港(関空)での対応

帰りの関空でも、事前にカウンターに相談。

「これからもずっと事前に申し出なくてはならないのかな?」

「慣れてきたり、急いでいたら、事前申告はできないこともあるのでは?」

と疑問に思っていたので、聞いてみました。

スタッフの回答は

「手荷物検査のその場で言っても対応できますが、

事前に申し出てもらえると、スムーズに通っていただけます。」

「フライト中も何かあった時のために、キャビンアテンダントも

情報を共有しておけますので、こちらも安心です。」



さらに、時間がないと予想できた場合は、旅行日より前に

「電話で事前にお知らせいただく形でも構いませんよ。」

と言われました。

夫

確かに、フライト中も気にかけてくれるのはありがたいね

シマエナガ
シマエナガ

娘は病気になってから頭痛持ちに。言っておくと安心できるね

伝えられる場所は

・チェックインカウンター

・サポートが必要なお客様デスク

どちらでも “一型糖尿病でインスリンポンプを使用している” と伝えると

適切なルートへ案内してくれます。


娘が感じた「特別扱いってイヤ」という気持ち

関空では、娘だけ少し離れた別ルートに案内されました。

娘は

「皆と離れて嫌だった、これからもずっと特別扱い?イヤだよ」

と悲しそうに。

そのうちに、慣れてくるとは思いますが、

親として出来る限りスムーズにできるようサポートしたいです。


■ 当日の流れ(どこの空港でもほぼ共通)

  1. サポートカウンター or チェックインで申告

     「インスリンポンプを使用しています。」
  2. スタッフが情報を共有してくれる

     → 手荷物検査の担当者へ引き継ぎ
  3. ゲートは通らず、手でチェック(触診・金属探知器)
  4. ポンプは外さず、そのままでOK

     (※医師の指示がある場合は必ず従う)
  5. 混雑を避けて、短い導線で案内してもらえることも
  6. 本人が言いたくない場合は、

     親が事前に伝えておくと負担ゼロ

■ まとめ:事前申告が“親も本人も一番ラク”

新千歳でも関空でも、伝えると本当に丁寧に対応してくれました。

  • その場で言うよりスムーズ
  • 周りの目を気にしなくていい
  • 本人の心理的負担が少ない
  • スタッフ側も正確に対応できる
  • トラブル時も情報が共有されていて安心

一型糖尿病でも、

準備さえすれば安心して飛行機に乗れる ということを、今回の経験で実感しました。

合わせて読みたい↓

【保存版】一型糖尿病の子どもと飛行機に乗る前に知っておきたいことは?
一型糖尿病の子どもを育てていると、「初めての飛行機、大丈夫かな?」「空港の検査って、ポンプはどう扱われるんだろう?」と不安が尽きないですよね。私自身、娘と初めて家族で飛行機に乗るとき、「あのゲートってX線出てるの?」「通れないのはエックス線...

コメント

タイトルとURLをコピーしました