【保存版】一型糖尿病の子どもと飛行機に乗る前に知っておきたいことは?

【一型糖尿病】親の気づきと手放し

一型糖尿病の子どもを育てていると、

「初めての飛行機、大丈夫かな?」

「空港の検査って、ポンプはどう扱われるんだろう?」

と不安が尽きないですよね。

私自身、娘と初めて家族で飛行機に乗るとき、

「あのゲートってX線出てるの?」「通れないのはエックス線のせい?」

と思っていました。

実はこれ、まったくの誤解でした(笑)

この記事では、

親として知っておくべき「空港保安検査の本当の仕組み」と

「なぜインスリンポンプ利用者はゲートを通れないのか」

をわかりやすくまとめました。

お役に立てたら嬉しいです(^^)

それではどうぞ~

なぜインスリンポンプ利用者は金属探知ゲートを通れないの?

1. まず結論:金属探知ゲートは“X線ではない”

空港の金属探知ゲート(歩いて通るあのピンポンのゲート)は

X線ではありません。放射線も使っていません。

✔ 使われているのは、ごく弱い“磁界(電磁波)”

この磁界が、通過する人の金属によって「乱れる」ことで

ゲートが反応する仕組みです。

つまり、金属製品を検知するだけの装置。

  • 危険物を透視しているわけでも
  • 人の体に影響があるわけでもなく、

電磁波による「金属の検出」が目的なんです。


2. では、なぜインスリンポンプ利用者は通れないの?

理由は大きく分けて 2つ あります。


① ポンプには金属部品があるため、必ず反応するから

インスリンポンプは小さくても精密機器。

内部には金属部品が含まれているため、

  • 金属探知ゲートを通れば100%反応する
  • ハンド型金属探知機(ピッと当てるやつ)にも反応する
めぐるKAKERA

つまり、ゲートを通る意味がないのです。

結局は個別検査(目視・触診)になるので、

最初から別レーンに案内されるのは正しい流れ。


② 電磁波で“誤作動”が起きる可能性があるため(世界基準)

これが重要ポイント。

インスリンポンプは、外部の磁界・電磁波に弱い構造があります。

多くのメーカーが国際的に以下を注意喚起しています:

属探知ゲート(Walk-through metal detector)は推奨しない

ハンドヘルド(携帯型)金属探知機の使用は避ける

ミリ波ボディスキャナー(筒に立つ検査)も避ける

X線装置にポンプを入れるのは絶対NG

とくにメドトロニック(MiniMed)やオムニポッド(Insulet)は

明確に「通さないで」と公式で発表しています。

理由は、

  • 電磁波により投与が停止する
  • エラーが起きる
  • 誤作動(過量投与・停止)の可能性

などの報告が、世界で少数ながら存在するため。

頻度は低くても、

「リスクをとらない」というのが国際ルール。

そのため、

空港では必ず“ポンプ利用者は別検査”が標準対応になっています。


3. 空港ではどうなるの?流れを簡単に解説

✔ ① 手荷物をX線に流す

(※ポンプや伝送機は入れない)

✔ ② 金属探知ゲートの前で職員へ申告

「一型糖尿病で、インスリンポンプを使用しています」とカウンターで事前に申告

✔ ③ 専用レーンまたは別検査へ案内

  • 服の上からポンプの位置を確認
  • 手で軽く触診(とても丁寧で痛くない)
  • 必要なら手荷物も目視確認

この対応は 新千歳・羽田・成田・関空すべて共通 です。


4. 親として知っておくと安心なポイント

✔ 子どもが怖がらないよう配慮してくれる

日本の空港は本当にやさしいです。

時間を短く済ませるよう全員が動いてくれます。

✔ 事前申告すればスムーズ

職員に声をかけるだけで、

対応してくれることが多いです。

✔ 世界共通のルールなので、どの国の空港でも同じ

海外旅行でも、基本的に同じ流れになります。


5. まとめ:通れないのは“危険だから”ではなく“安全のため”

ここが一番大切。

インスリンポンプ利用者が金属探知ゲートを通れないのは、

身体に悪いからではありません。

✔ ポンプが金属だから反応してしまう

✔ 外部の電磁波でポンプが誤作動する可能性がある

(世界中のメーカーが公式に注意喚起)

この2点が理由です。

だから空港は、

「ポンプの安全を守るため」に別検査をしてくれている

ということなんです。


親としては不安もあるけれど、

これは子どもを守るための大切なプロセス。

“知っているだけで、旅行の不安はぐっと減る”

そんな情報として役立ててもらえたら嬉しいです。

一型糖尿病で飛行機に乗るときの体験談。インスリンポンプ・事前申請の流れを徹底解説
一型糖尿病で飛行機に乗る際に心配な「インスリンポンプのX線検査」や事前申告の方法、空港でのスムーズな手荷物検査の通り方を実体験から詳しく紹介。新千歳空港・関空の対応の違いもまとめました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました