形が悪くても、そのままの力強い良い味がする
お友達から、無農薬の大根をいただきました。

土がついたままの、ちょっといびつな形。
でも、その姿がなんだか愛おしく感じます。
私は自然食レストランのおうちごはん「野の」で
援農をさせてもらっています。
そのとき実感したのは、無農薬で野菜を育てるというのは、
想像以上に手間ひまがかかるということ。
小さな雑草を一本ずつ抜いて、虫がついた葉も丁寧に取り除く。
農薬を使わないということは、
それだけ人の手と時間と愛情が必要なんです。
“虫がつく”のは、実は安全のサイン

もらった大根や人参にも、虫食いやひび割れが。
でも、
虫が食べるということは、その野菜が自然で安全な証拠。
形が悪いものや、少し欠けているものこそ、本来の生命力がある。
それなのに、私たちは形の良いものばかりを選びがち。
結果として、農薬を使ったきれいな野菜が市場に残り、
手間のかかる無農薬野菜は“売れにくい”という現実があります。
なんだか、悲しいなと思いました。
でも、こうして「作る人の想いを知る」ことで、
食べることのありがたさが何倍にも増す気がします。
無農薬大根で作る「大根ステーキ」
いただいた大根は、シンプルに大根ステーキにしました。

素材が良いからこそ、味つけは最小限でOK。
簡単レシピ
材料(2人分)
- 大根(真ん中の部分がおすすめ)…5cmほど
- ごま油…少々
- 醤油…小さじ2
- みりん…小さじ1
- 塩…ひとつまみ
作り方
- 大根は2cmほどの厚さに切り、軽く下茹でします(5分ほど)。
- フライパンにごま油を熱し、両面をこんがり焼きます。
- 醤油とみりんを加えて照りを出し、最後に塩をひとつまみ。

リンク
リンク
シンプルなのに、びっくりするほど甘くて美味しい!
「これが本当の大根の味なんだ」と思いました。
残りはぬか床へ。おいしいぬか漬けになりました♪

リンク
食べものを“残さずいただく”ということ
無農薬の野菜は、形が悪くても全部愛しい。
皮も葉も、できる限り無駄にせず食べたい。
それは「もったいない」じゃなくて、「ありがとう」の気持ち。
家庭菜園をしている人ならわかると思うけれど、
育てること=いのちを預かることなんですよね。
食べものを残さずいただくことが、
これからの時代にいちばん大事な“豊かさ”なのかもしれません。

【さつまいもの葉っぱは食べられる!】きんぴらで美味しく再発見|家庭菜園で感じた“命をまるごといただく”幸せ
さつまいもの葉っぱ、実は美味しく食べられるって知ってましたか?
家庭菜園で収穫したさつまいもの葉を使ったきんぴらレシピと、自然と共に生きる“いただく”という心について綴っています。

その雑草、実はスーパーフード!?スベリヒユの魅力に迫る
スベリヒユは「ただの雑草」ではありません。世界で注目されているスーパーフード!その栄養価や食べ方、簡単レシピを紹介します。
コメント